お便り 第2号 ~Azumail~
| 新着情報
←クリックすると大きく表示されます
★ 東設計工房のあれこれお便り ★
もう春の訪れが見え始め
『さくら咲く季節』になりました!
Azumail第2号ができましたのでご紹介いたします!
年頭のあいさつ、住宅お役立ち情報から、
最近感動した本の紹介や完成住宅物件のご紹介を
載せております!
←クリックすると大きく表示されます
★ 東設計工房のあれこれお便り ★
もう春の訪れが見え始め
『さくら咲く季節』になりました!
Azumail第2号ができましたのでご紹介いたします!
年頭のあいさつ、住宅お役立ち情報から、
最近感動した本の紹介や完成住宅物件のご紹介を
載せております!
が多くの県民の皆さんの熱いメッセージにより
大成功で開催されました。
これからの沖縄の未来の為、子供達の未来の為、
少しでも多くの自然を残したい気持ちがあり、
参加してきました。
これからどう基地問題が進展するか解りませんが、
海外でも多くの米軍基地が撤退していく実績があるように、
ここ沖縄でも今回の新基地建設問題がなくなり、
また沖縄の基地が今よりも縮小していく事
を願います―。
私自身、今回参加して思うことは、
“参加する” 事の大切さ
を自信持って子供達に伝えられる事です。
少しでも沖縄の未来や子供達の未来の為に、
沖縄の良い環境が残っていけるように・・・と願い。
私自身、行動できた事はよかったです。
皆さんも今回の県民大会や新基地建設問題で
感じてる事があるかと思います。
『 うちな~んちゅで良かった!! 』
その思いを未来の子供達にも同じように感じさせてあげたい・・・。
他人事でなく、私達の沖縄を私達の手で守りましょう!
参加者の皆さんお疲れ様でした!
宮国
私達の会社も支部に数名所属しているので、張り切って参加しました!
第一設計部の崎原が今年は実行委員のメンバーで頑張っていました。
お疲れさんです。
毎年この時期になると士会でグランドゴルフをしているのですが、私はいっこうにうまくなりません・・・
個人賞は誰も貰えませんでしたが(^^;)
私達のチームは全体で5位と、結果は思ったより好成績でした。賞品のクーラーボックスもゲットしました。
良いリフレッシュになりました!
宮国
2009/10/27
お礼
謹啓 10月25日に開催いたしました、「建築完成見学会」には、遠路・悪天候の中お運びいただきまして誠に有り難うございました。
今回の「見学会」も施主様のご厚意により開催することができました。
お客様のご希望に建築士が応える形で作り上げられる、世界にひとつだけの家。 今回の見学会が皆さまのマイホーム計画の一助に成れば幸いです。
私達は、お客様の様々な条件やご希望のお手伝いを致します。
随時、無料建築相談を行っていますので、電話連絡の上、お気軽にお越し下さい。
昨日10月26日は、所長の65回目の誕生日でした!
職員一同、それに税理士の大浜さんの飛び入り参加もあって、とてもにぎやかなパーティーでした。
ある方から大きなプレゼントがあり、よい一年になりそうだと言っていました。
いよいよ来る日曜日(25日)は、東設計工房=住宅完成見学会です!
恩納村で開催致します。
11時~17時まで行っていますので、ドライブがてらでもお気軽にお越し下さいませ!
会社に上がる屋外階段に、プランターで花を育てているんですが・・・。
なっ、なっんと!
一夜で花が食い荒らされていました。
緑色の糞があちらこちらに落ちてる。
葉先では、青虫がまだムシャムシャ食べてる最中。
少し気持ち悪いさ~。
ウェブで調べてみたら、アゲハの種類で「アオスジアゲハ」に
似てるような気がします。
虫嫌いな僕ですが、美味しそうに食べてる様子には興味が沸きます^^;
台風が近くに有りますが、25日の「完成見学会」は間違っても来ないでほしいな~。
東の会でボーリング&交流会を開催しました。
平日にも関わらず参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!
ボーリングはというと、やはり年齢でする競技じゃないんですね~!!
20・30代よりもその上の先輩方がうまかった印象です!
若い方?と思う人はもっとがんばりましょう!!
ですが、交流会の方は会社・年齢を問わず楽しみました。次回も又、東の会・交流会を宜しくお願いします!!
竣工に向けて、もうひとがんばり!
9月に、4物件の地鎮祭がありました。
こういう事は滅多に無いことで、これからも続くと嬉しいです^^*
その中の、ある地鎮祭での出来事。
9月28日 大安吉日
我社も祝祝ムードでいっぱい。
代表の山城は出張中(MSIインターナショナルinフランス)です。
きっと出席出来ずに残念がってると思います。
実は、21年前に設計させていただいた時には高校生だった息子さんが
結婚されて、さらにそのお子さんが高校生になったのを機会に
ご家族4人のマイホームを新築する事になり、
迷わず私どもを選んで下さった事、本当に嬉しい限りです!
感謝!感激!
2世帯住宅はこれまで数多く手掛けてきましたが、親子2代からの
設計依頼は初めてで記念すべき出来事です。
引越しの際には「期待以上のものが出来上がった」と言っていただけるよう、
「頑張ろう」と心に誓った次第です。
終盤の直会(なおらい)ではユニークなアイデアで、バーベキューでの宴。
なかなかGOOD!で美味しかったです。
協力会社の皆様、宜しくお願いしまーす。
9月24日から7泊9日、異国の文化にふれ
広く国際的視野で自社を見つめ自省し、
自分のあるいは自社のミッションは何か、
企業理念を見直すなど、何のために生きるのか、
守るべきものは何か、5年後のわが社をどうするのか、
社員の幸せを願い、社員をいかに成長させるか、
顧客満足とは何か 等々・・・
比嘉良和代表のもとで航空機の中、バスの中、
至る場所で、またホテルに缶詰めになり
連日睡眠時間2~3時間で深く自社の発展計画をねり
自分の至らなさを反省、涙の連続の研修でした。
沖縄のためになくてはならない設計事務所として
発展させ、多くの人々に感動をいただく
建築をつくり続けるためにも、技術力と人間力は
両輪だと日ごろから社員に言い続けております。
旅の合間にスケッチしたものと、移動中に見学し
感動した霧の中のモンサンミッセルを添付します。
建築家にとって感性を磨くことが最も大切であり
そのためにも異国の文化に触れることは欠かせません。
今回もフランスの街並みを見、建築的にも、
経営者としての精神面を磨く非常に良い刺激的な
研修旅行となりました。
MSIと18名のツアーメンバーに感謝して!
2009年10月3日
山城東雄
皆様もご存知の通り、テレビや新聞で大きく
取り上げられ、沖縄の35年前後の建築の
問題として県内に不安や緊張感が大きく
広がってるのではないだろうか・・・。
崩落したのは3階建てのマンションの2階の片側廊下部分。
幅は約2メートル、長さ約15メートルが崩落。
QAB(琉球朝日放送㈱)さんが来社し
我社代表の山城東雄へ
建築家としての意見取材を依頼されました。
事の重大さは、コンクリートの品質の問題も
大きいが、建築工事に大切な安全な工事管理と
適切な設計監理に欠けていたのではないか・・・
と話し始め、工事監理の重要性を伝えた。
また、管理組合での維持管理の重要性、手入れの
必要性、住人による管理体制の重要性を
報道により伝えた。
今回崩落したA棟だけでなく、B棟、C棟、D棟
についても懸念される点をも同時に報告した。
今後、修復するか建替えるか退去を要求された
住人は大きな課題を抱えています
( 金曜日夕方6時20分頃、放映予定 )